【Go Green Market 2011】が、今年も開催されます!
昨年のレポートはコチラ⇒ 〔Go Green Market 2010〕
(スイーツ情報は、下記の関連記事にて詳しくレポートしています)
2011年6月4日(土)・5日(日)
時間 10:00~17:30
〔会場〕 京王フローラルガーデン アンジェ
東京都調布市多摩川4-38
tel:042-480-2833
京王フローラルガーデン“アンジェ”は京王多摩川駅下車すぐ横にある、
広大なイングリッシュガーデンの素敵な公園です。
特にバラの季節のローズガーデンは必見!珍しい品種がたくさんあります♪
<画像は昨年の様子です>

おいしいスコーン屋さんも♪

昨年は、エントランスに、かわいい車が並んでアンティーク雑貨を販売していました。

一歩入れば、女性なら誰しも憧れる世界がそこに。
アンティーク雑貨、園芸店、アーティスト作品、オーガニック野菜など、
約50 軒ものテントが並ぶ、外国さながらのマーケットです。

フードコートも充実、芝生の上でのランチタイムも。
不要になったTシャツ3枚持参すると
リサイクルされたナチュラルテイストの軍手1つと交換してくれるそうです

ご都合がつけば、ぜひ、のぞいてみてくださいね♪
●入場料
500円 (京王パスポート会員本人のみ100円で入場できます)
●お問合せ
E&K PROMOTIONS Go Green Market 事務局
皆様のおかげで上位になりました。応援ありがとうございます。
↓皆様のクリックが更新の励みになっています♪


にほんブログ村
「Go green market!」 スイーツ編

素敵な家具に囲まれながら
コーヒーと自家製酵母パンがいただける「CAFE UTOKU」さん。
「UTOKU」は漢字で書くと「友得」。
カフェという場所を通じ、人の輪を広げるお手伝いができるように
との思いをこめて名づけられたそうです。

スコーン(200円)
メイプルシロップ入りのポクポクとした食感のスコーン。
バターの代わりになたね油を使用しているそうです。
くるみカレンツ(390円)
オーガニックカレンツと胡桃をたっぷり加えたライ麦パン。
どっしり風格ある姿
〔甘味婦人のつぶやき〕
スイーツ注目エリアをスイーツ賢人方に伺うと、皆そろえて「浦和」とおっしゃる。
「アカシエ」のサロンが出来たので当たり前なんだけど^^。
埼玉は一人暮らししたこともあって馴染み深い街ですが、
浦和=うなぎ。浦和=「花見」の白鷺宝。しか知らなかった私。
まさかスイーツの街になるとは!
多摩にも話題のサロンができないかしら。
↓ランキングに参加してます。クリックして頂けると更新の励みになります♪


素敵な家具に囲まれながら
コーヒーと自家製酵母パンがいただける「CAFE UTOKU」さん。
「UTOKU」は漢字で書くと「友得」。
カフェという場所を通じ、人の輪を広げるお手伝いができるように
との思いをこめて名づけられたそうです。

スコーン(200円)
メイプルシロップ入りのポクポクとした食感のスコーン。
バターの代わりになたね油を使用しているそうです。
くるみカレンツ(390円)
オーガニックカレンツと胡桃をたっぷり加えたライ麦パン。
どっしり風格ある姿

〔甘味婦人のつぶやき〕
スイーツ注目エリアをスイーツ賢人方に伺うと、皆そろえて「浦和」とおっしゃる。
「アカシエ」のサロンが出来たので当たり前なんだけど^^。
埼玉は一人暮らししたこともあって馴染み深い街ですが、
浦和=うなぎ。浦和=「花見」の白鷺宝。しか知らなかった私。
まさかスイーツの街になるとは!
多摩にも話題のサロンができないかしら。
↓ランキングに参加してます。クリックして頂けると更新の励みになります♪


「Go green market!」 スイーツ編
チーズ研究家かのうかおり(カオリーヌ)さんのお店です。
◎フランスチーズ鑑評騎士(シュヴァリエ・デュ・タストフロマージュ)
◎マスターオブチーズ(チーズ&ワインアカデミー認定)
チーズの資格を有する専門家が作るチーズケーキ、
楽しみ過ぎてどうかなっちゃいそう・・・(笑)。


ブルーチーズのチーズケーキ(600円)
最近つとに増えたブルーチーズチーズケーキ。
カオリーヌさんのスペシャリテである、このケーキを買わずして帰れません。
どんなチーズを使用しているか調べてみました。
↓
世界三大ブルーチーズは・・・、
イタリアのゴルゴンゾーラ、フランスのロックフォール、イギリスのスティルトンです。
このうち今回はスティルトンを使っています。
スティルトンは他に比べて独特の甘みを持っていて
カビ感や塩気とのバランスが良いので、チーズケーキにするには最も適していると思います。
有名なゴルゴンゾーラだと、ちょっとカビ感や塩気が強すぎる感じになってしまうので、
スティルトンにしました。(HP抜粋)
頂いてみると、スティルトンのまろやかな甘みがよくわかりました。
ビリビリする感じもなく、フワンとブルーチーズ香りだけ。
甘み・酸味・青カビのバランスが絶妙で濃厚なチーズケーキです。

左:黒ビールウォッシュ黒イチジクのケーキ(200円)
ギネスビールに漬け込んだイチジクとともに焼き上げたケーキ。
モルト風味のふっくらイチジクは、大ぶりで柔らか。
パウンド生地は、きめ細かくしっとりコクがあります。
個性的かと思えば、意外と万人受けするパウンドケーキでした。
右:壱岐焼酎ウォッシュしょうがのケーキ(200円)
カオリーヌさんの生家は蔵元。
その蔵元で作られた壱岐焼酎「壱岐の春」をたっぷり使用したケーキ。
じゅわわ~っとしっとりしたパウンド。
生姜の繊維も感じるほど、ジンジャラー大満足な逸品
麦焼酎のやわらかな甘みと生姜のダイレクトパンチが
不思議と溶け合って、本当に美味しかった。
常時売ってないかな~~。また食べたい♪
カオリーヌ菓子店(HP)
↓ランキングに参加してます。クリックして頂けると更新の励みになります♪

チーズ研究家かのうかおり(カオリーヌ)さんのお店です。
◎フランスチーズ鑑評騎士(シュヴァリエ・デュ・タストフロマージュ)
◎マスターオブチーズ(チーズ&ワインアカデミー認定)
チーズの資格を有する専門家が作るチーズケーキ、
楽しみ過ぎてどうかなっちゃいそう・・・(笑)。


ブルーチーズのチーズケーキ(600円)
最近つとに増えたブルーチーズチーズケーキ。
カオリーヌさんのスペシャリテである、このケーキを買わずして帰れません。
どんなチーズを使用しているか調べてみました。
↓
世界三大ブルーチーズは・・・、
イタリアのゴルゴンゾーラ、フランスのロックフォール、イギリスのスティルトンです。
このうち今回はスティルトンを使っています。
スティルトンは他に比べて独特の甘みを持っていて
カビ感や塩気とのバランスが良いので、チーズケーキにするには最も適していると思います。
有名なゴルゴンゾーラだと、ちょっとカビ感や塩気が強すぎる感じになってしまうので、
スティルトンにしました。(HP抜粋)
頂いてみると、スティルトンのまろやかな甘みがよくわかりました。
ビリビリする感じもなく、フワンとブルーチーズ香りだけ。
甘み・酸味・青カビのバランスが絶妙で濃厚なチーズケーキです。

左:黒ビールウォッシュ黒イチジクのケーキ(200円)
ギネスビールに漬け込んだイチジクとともに焼き上げたケーキ。
モルト風味のふっくらイチジクは、大ぶりで柔らか。
パウンド生地は、きめ細かくしっとりコクがあります。
個性的かと思えば、意外と万人受けするパウンドケーキでした。
右:壱岐焼酎ウォッシュしょうがのケーキ(200円)
カオリーヌさんの生家は蔵元。
その蔵元で作られた壱岐焼酎「壱岐の春」をたっぷり使用したケーキ。
じゅわわ~っとしっとりしたパウンド。
生姜の繊維も感じるほど、ジンジャラー大満足な逸品

麦焼酎のやわらかな甘みと生姜のダイレクトパンチが
不思議と溶け合って、本当に美味しかった。
常時売ってないかな~~。また食べたい♪
カオリーヌ菓子店(HP)
↓ランキングに参加してます。クリックして頂けると更新の励みになります♪


「Go green market!」 スイーツ編

テーブル一つ置いてある場所に森系ガール達が人だかり!!
何?何? かきわけて見るとそこには・・・
雑誌「mama's cafe」や様々な著書をもつ有名なきむらかよさんが!
緑の木立の中でニッコリ微笑んで立つ姿、森の精みたい
←お菓子焼き人:きむらかよさん
カラフルなパッケージに動物型クッキーが可愛い。
この日は「ハレノヒ! キャラメル祭り」をスローガンにかかげ、
キャラメルクッキーを売っていました。
かよさんといえばキャラメルクッキーというほど有名らしいです。
さて、お味見・・・。

固いパッキリとしたキャラメルクッキー。
見た目のかわいさから想像できないほど、かなりビターな味
。
この味、好きだなぁ。
ぎりぎりまで焦がしたプリンのカラメルソースみたい。
ベーシックなクッキーなのに、ここまで個性的な味わいと歯ごたえは珍しい。
その潔さが人気の秘密なのかな。
◎きむらかよさんのブログ⇒「kayobiyori」
◎「つたえるばしょ ひらや」
↓ランキングに参加してます。クリックして頂けると更新の励みになります♪


テーブル一つ置いてある場所に森系ガール達が人だかり!!
何?何? かきわけて見るとそこには・・・
雑誌「mama's cafe」や様々な著書をもつ有名なきむらかよさんが!
緑の木立の中でニッコリ微笑んで立つ姿、森の精みたい


カラフルなパッケージに動物型クッキーが可愛い。
この日は「ハレノヒ! キャラメル祭り」をスローガンにかかげ、
キャラメルクッキーを売っていました。
かよさんといえばキャラメルクッキーというほど有名らしいです。
さて、お味見・・・。

固いパッキリとしたキャラメルクッキー。
見た目のかわいさから想像できないほど、かなりビターな味

この味、好きだなぁ。
ぎりぎりまで焦がしたプリンのカラメルソースみたい。
ベーシックなクッキーなのに、ここまで個性的な味わいと歯ごたえは珍しい。
その潔さが人気の秘密なのかな。
◎きむらかよさんのブログ⇒「kayobiyori」
◎「つたえるばしょ ひらや」
↓ランキングに参加してます。クリックして頂けると更新の励みになります♪


「Go green market!」 スイーツ編
先日行われた 「Go green market!」 で販売されていたスイーツを
順次ご紹介いたします~。
森系ガールうっとり♪のお店が続々登場です!

ひたちなか市の焼きたてスコーンと紅茶のお店
「ラ・ターブル・ド・イズミ」さんが「Go green market!」に出店。
スコーンのいい香りと、おとぎの国からやってきたような
ロマンチック~
な移動販売車に吸い寄せられました。

スコーン詰め合わせを購入したお客さんに、
その場でプレーンスコーンに
クロテッドクリームとコンフィチュール(ローズ)をつけて1個サービス♪ うれしかったぁ。
ふわっと軽い食感に、ほんのり甘めの生地。
外さっくり、中ふんわり。
ジャムをつけなくても十分デザート。
飲み物がなくても口の中がモソモソしないスコーン。
素晴らしい~。
本店は、販売車のイメージそのままの
1800年代アンティーク雑貨に囲まれた素敵なお店だそうです♪
茨城、行きたくなってきた~。
↓ランキングに参加してます。クリックして頂けると更新の励みになります♪

先日行われた 「Go green market!」 で販売されていたスイーツを
順次ご紹介いたします~。
森系ガールうっとり♪のお店が続々登場です!

ひたちなか市の焼きたてスコーンと紅茶のお店
「ラ・ターブル・ド・イズミ」さんが「Go green market!」に出店。
スコーンのいい香りと、おとぎの国からやってきたような
ロマンチック~


スコーン詰め合わせを購入したお客さんに、
その場でプレーンスコーンに
クロテッドクリームとコンフィチュール(ローズ)をつけて1個サービス♪ うれしかったぁ。
ふわっと軽い食感に、ほんのり甘めの生地。
外さっくり、中ふんわり。
ジャムをつけなくても十分デザート。
飲み物がなくても口の中がモソモソしないスコーン。
素晴らしい~。
本店は、販売車のイメージそのままの
1800年代アンティーク雑貨に囲まれた素敵なお店だそうです♪
茨城、行きたくなってきた~。
↓ランキングに参加してます。クリックして頂けると更新の励みになります♪

